DX デジタルトランスフォーメーションを分かりやすく説明します。

DXと言うワードを耳にされた事のある方もいらっしゃると思います。
自分の会社にとって必要なのか、”そもそもDXって何なのか”、ネットで検索してもよく分からないと言う意見がありますので、経産省の定義するDXを読み砕き、皆様にとってのDX化を私の個人的な見解も含まれますが、分かりやすくご説明します。

目次

デジタルトランスフォーメーション DXとは

2004年にスウェーデンのウメウ大学教授のエリックストルターマン氏が定義した言葉で、”デジタルトランスフォーム”(デジタル化)の意味。トランスフォームは英語圏で”X”と表記する為、DXと言われています。
そもそも、DXは大企業が取り組むイメージをお持ちかも知れませんが、むしろ中小、零細企業ほど必要と考えます。

現在、変化の激しい時代と言われていますが、ビジネスの視点に置き換えると”変化が激しい=顧客ニーズの変化が激しい”時代とも言え、DX化は今後数十年と企業としての生き残り、成功の為にも変化、改革は必須と言えます。

経産省によるDXの定義

”企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して顧客や社会のニーズを基に製品やサービス、ビジネスモデルを変革すると共に、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し競争上の優位性を確立すること”

MAVICA.の解釈 意味のあるDX化を推奨

ITツールを導入するだけでDX化したとも言えますが、本来はDX化した事で社内業務をシステム化、自動化したり様々なITツールを用いて蓄積されるデータの管理、分析などを行って販路拡大や新規事業への参入などを行い、変化の激しい今後の社会でも繁栄していく事ができるようにする目標を持って改革を進める事が本当に意味のあるDX化と考えます。

また、DXの定義を噛み砕いて分かりやすく友村晋さんが下記のように定義されています。

”IT技術を用いて、楽して儲ける、その為の体質を作ること”

”楽して儲ける”と言う表現は、少々波風の立ちそうな言葉ですが、言い換えると”余計な仕事をしない”と言うイメージでご理解頂ければと思います。

DXのステップその1

まずは、IT化。アナログ仕事をデジタル化するといった事などですが、例えば、FAXの紙をやめて全てデータ化する。これは小さな小さなステップですが、デジタル化と言えます。しかし、これだけでは”技術を用いて、楽して儲ける体質づくり”には程遠いですね。

DXのステップ2〜3

ひと昔前で例えると、レンタルビデオ店では、店舗を構え物理的な在庫を並べて、接客、商品管理など人員による労働が発生しています。
これらの全てをデジタル化すると、店舗も必要なく、顧客情報も映像も全てサーバー上のデータベース、課金も遅延金のトラブルもありません。また、閲覧履歴を基にお薦めの映画や、その他のサービスも展開できる。ここで言う”その他のサービスも展開できる”。これを考え、実行することが”体質づくり”となる訳です。

ここまでのステップを実現させて、初めて本当に意味のあるDX化の完了と言えます。

デジタルの力で、確実に売れやすいサービスを提供する

これまで、新規事業の立ち上げが成功するか否かは、博打的な要素もありました。しかし、デジタル化が進むにつれ様々なデータが保存、蓄積されています。過去にオンラインショッピングで買った洋服、よく見る広告、ニュース記事、Amazonの”似た商品”もそうです。全てがデータ化され”貴方(お客様)”の好みが、目の前に表示される仕組み作りがデジタルでは可能です。従って、世界中のどこかにいる未来のお客様と、距離の壁を越えて見つけることが可能と言えるのです。

DX化しなければいけない理由

これまで、数十年とデジタルに頼る事なくやってこられた会社(社長様)は多い事と思います。
しかしながら、「10年後の自分の会社はどうなっているか?」「これまでも問題は無かったが、近い将来この同じ事業でやっていけているか?」と”健全な危機感”を感じた事のある経営者の皆様は、その直感は正解です。是非、その直感に従って下さい。

収穫加速の法則

今後1年の変化はこれまでの10年の変化に匹敵すると言われています。「これまで大丈夫だったから、今後の10年も大丈夫」と言い切れるでしょうか?少々、脅迫的な文脈となってしまいますが、学者のキャシー・デビッドソン氏は、ニューヨークタイムズのインタビューで次のように述べています。

”2011年度にアメリカの小学校へ入学した子供達が大学を卒業した後の将来、2011年時点で存在していない職業に就く確率が65%になる”と答えました。(この後65%問題で物議はありましたが)

この様に目まぐるしい速度で時代は変化している。見方を変えると、既存のあらゆるサービス、仕事が置き換わっていると言う事です。2027年には今の、とある会社は社会に必要とされていない可能性もあり、その業界全体も消えてしまっている可能性すらあります。

トランスフォーメーションの意味を改めて確認


(…に)一変させる、変形させる、(すっかり)変える、変換する、変圧する、(…を)変換する、変形する
と辞書に書いてあります。デジタルの力で、社内業務を効率化(今と変化)する事も必要ですが、時代の流れや、場合によっては事業の方向性をも変える判断も必要になります。また、新たな事業展開は、貴社の得意分野を派生させ、遠回りせずにお客様へお届けできるハズです。デジタルの力を使えばこれまで育てた大きな木を捨てて、新たに木を植えるよりも、元々の大きな木の枝を増やし更に大きく育てる事が近道となります。

IOTの話

時代の流れと共に、既存ビジネスが段々と衰退していく可能性がある原因の一つとして”IOT”と言うワードがあります。
”Internet of Things”(インターネットに繋がったモノ)は、最近では一般家庭でアレクサやGoogleHomeなどがあり、家電操作や玄関の鍵、雨戸の開閉も可能で、そのようなモノは2022年現在で400億個あるそうで、これは2030年には1兆個を超えると言われています。つまり家庭だけでなく、会社や工場、町中にネットに繋がったものが溢れていくという事です。

また通信速度では、4Gから5Gに移行し2030年には6Gになると言われています。これは4Gと5G比較で100倍、また6Gともなると更に100倍となり、単純計算で昨今より1000倍の速度で通信可能になると計算でき、世の中のあらゆるものが自動化されるとも言われています。

IOTの凄いところ

冷蔵庫の中の卵や牛乳の消費期限が近くなると冷蔵庫が通知してくれ、そのままパネルをタップすると購入できる。
いつもつけているアップルウォッチが体調不良を察知してアラートを出す、医師とのオンライン診察ができ、処方医薬品も自宅に届く、または、急患の場合救急車がその場に駆けつけるといったSF映画のような未来は現実化しつつあります。

ITがアナログを侵略する

アップルウォッチはIT企業が開発した時計なのはご存知かと思いますが、最近ではROLEXやOMEGAなどを遥かに抜いて腕時計市場の販売数1位を獲得しています。時計としてよりも遥かに付加価値あっての事象ですが、この様にアナログをデジタルが制する事例は他にも例えることができます。(筆者は今でもレコード盤が好きですが)

ITの脅威

過去の一般的な考えをすると、航空会社のライバルは鉄道や船など同じ移動手段と考えられてきました。
余暇を楽しむ為の移動中の食事やサービスでの競争でしょうか。しかし、ビジネスで考えるともはや、移動する必要もない場合があり、航空会社のライバルはZOOMだったりすることも考えられます。このZOOMも6G時代ともなるとバーチャル空間で会議を行うことも可能なので、時間、費用のコストを掛けてまで飛行機に乗る必要がなくなってしまうことも想定できます。

自動車分野での話をすると、トヨタ自動車の1/30しか車を作っていないテスラが、トヨタの時価総額を抜いた事でも、この図式がおわかり頂けるのではないでしょうか。

日本の現実

高齢化が進むにつれ、深刻な人手不足の懸念が叫ばれています。現役の働き手は減り、ニーズも減りつつある。この様に既に日本は人口で得られるボーナスはなくなり、市場規模は縮小傾向にあります。

また、日本はIT技術の遅れ、浸透率も少ないと言われており、日本よりも遥か前からデジタル化、データ管理をしてきた外資IT企業に、限りのある私達の可処分所得・可処分時間・可処分精神を吸い上げられてしまう可能性があります。

平成元年の世界時価総額ランキングでのTOP 10は日本企業が連なっていましたが、22年現在では43位にトヨタが入っているのみで、この30年は”失われた年”と表現されていますが、”物凄く失われた年”といっても過言ではないのではないでしょうか。まさに日本はここ数年で新興国に飛び越えられてしまう”リープフロッグ現象”が起きてしまっており、新しく大きな産業も生まれていないのが現実です。

DX化の好事例

アナログ企業がDX化したことで大きく成長した事例を紹介します。アメリカの例ですが、自社の扱うサービス、製品に置き換えてみて下さい。


ウォルマートというスーパーをご存知の方もいるかと思います。アメリカ全土に5000店舗ほどありますが、こちらはそもそもただのスーパーマーケットでした。
ここが、ウォルマート・プラスという月額8ドルの会員サービスを開始をし、この会員が1000万人を超えています。
(サービスの提供料で毎月8000万ドルの収益という見え方も出来ます。)
このサービスを利用することで、スマホから事前注文、決済、近くの店舗で受け取ることができることや、提携しているガソリンスタンドで割引が受けられるなどが挙げられます。しかし、このサービスを以てウォルマートは何がしたかったのか?
勿論、お客様に便利に利用してもらいたいこともありますが、それよりも、やはりデータが手に入ることが大きな目的です。何歳の誰が、どの地域で何を購入したのかなどを全てデータを取り込み、その人が欲しいであろうサービスを新たに展開する仕組み作りが目的です。

DXのススメ

敵に負ける三つの要素

慢心・思い込み・情報不足

”敵に負ける三つの要素は、慢心・思い込み・情報不足である”
これは、東進の林修先生が述べられた言葉です。ここ数年のオリンピックの柔道では金メダルを多数獲得していますが、過去金メダルを取れない時期がありました。日本の柔道にも関わらずです。そこで日本チームはGOJIRAというデータ分析ツールを筑波大学と共同開発します。相手選手の癖、試合開始から何秒で攻撃に入る。右の襟を掴んだ時はこの技。左の襟の時はこの技。と徹底的に分析し、代表選手にアドバイスする事で金メダル獲得へと導いたそうです。

受注減、売上減、苦しいのは時期や時代のせいでしょうか?慢心や思い込みを捨て、辛い時期の耐えるエネルギーを前向きな方向へを注いで下さい。情報が貴社を勝者へと導きます。

DX化に掛かる費用

もしかすると、”DX化する為に、是非このITツールを導入しましょう!”といった営業電話などをお受けになった方もいらっしゃるかと思います。それに数百万もするツールも珍しくありません。
社内業務の一部が自動化されることも確かに便利で、デジタル化が可能だと思います。しかし、前出の通りDXは”IT技術で、楽して儲ける、体質を作ること”。これが最終目標である為、ITツールは手段でしか過ぎません。
まず、会社として何が得意で、どのような事ができるのか、将来的にどう在りたいか、それを実現する為に何が必要かなどを良く考えて、社員一丸となって目標設定をして頂く必要があります。

高いツールを導入すればOKではない

確かに非常に便利で優秀なツールは沢山ありますが、それを入れてお終いではあまり意味がありません。
例えば、日本交通株式会社(タクシー)のように、AIカメラを導入して、より正確な道路状況を把握し新たなルートの開拓をするなど、これまでに無かった新たなサービスを始めるといった事が重要です。

何を導入すれば良いか正解はありません。

会社それぞれ、事業毎にどの様なITツールを導入すれば良いか正解はありません。会社で何ができるか、何をしたいかなど目標を定めた後に最適なツールを選定します。自社にあったシステムを導入する必要があり、社内ルールと全く違っては混乱を招くだけです。無料で使えるものは率先して取り入れ、既成ツールに合ったものが無ければ好みに仕立てることができるのが、ITツールです。

DXで出来ること

業務効率化

業務自動化ツール 入力ミスなど人為的な失敗を防ぐことが可能です。定型型業務を自動化する事で、それに費やされていた時間をコアな業務へと注力できます。

労働環境の改善・働き方改革の実現

定型型業務などの自動化を進める事で、労働環境改善や働き方改革の実現も可能になるでしょう。月末に溜まった書類整理のみでの残業も無くす事ができると考えます。

人手不足の解消

労働環境が改善されることで離職率も下がり、また作業が自動化されれば少ない人員で業務を遂行できる様になります。

新規事業・新規サービスへの展開

この分野まで視野に入れての導入が正解です。
10年後、自社はどうなっているか?」をネガティブにでなく、
”どうなっているか”=”どのように進化しているか”とポジティブに変換して下さい!
想像力豊かに、クリエイティブに、事業発展出来る様にPDCAを回すだけです。

PLAN DO CHECK ACTのループで体質作りも完成

アイデアが決まってITツールも決まったら、とにかく”やってみる”事で、進化が始まります。
トライ&エラーを繰り返せば、必ずキャッチできるハズです。

一つの成功体験から、また会議をする→ITツールを導入して楽して儲ける→また、会議をして新規事業を考えることで体質を作ることができる様になります。

サービスを買ってもらう マーケティングの話

簡単に説明すると、貴社の商材を手に入れる事で、悩みを解決できるお客様がいる。
その両者を繋げることをマーケティングと言いますが、マビカでは、この分野のお手伝いもさせて頂いております。
Web領域を超えて、宣伝広告のご相談も頂けますのでご相談下さい。また、”売るものの企画”段階でもご相談頂けます。

お気軽にお問い合わせ下さい

月曜〜土曜
9:30~17:30まで

シェアして下さい!
目次
閉じる